築地クリップ服装どうする?持ち物や着替えについて体験レビュー

広告 常設スポット

築地クリップ服装どうする?持ち物や着替えについて体験レビュー

2025-03-15

絵の具のスプレーで壁に吹きかけたり、粘土を足でこねたり、お家では中々ハードルの高いアート体験ができると話題の「クリップ(CREP)」。

大胆な遊び方を楽しめる一方、いざ行くとなると、
「え?!どんな服装していけばいいの?」
「特別な持ち物ってある?」

と親は気になりますよね。

今回は、3歳児を連れて実際に来店した筆者が、行く前に知っておきたかったなぁと思った「服装」「持ち物」「現地での状況」について、体験レビューでご紹介します。

来店を予定されている方は、ぜひ参考にしてみてください!

築地クリップってどんなことする? - 基本概要

まずはもうすでにご存じの方もいるかと思いますが、「クリップ(CREP)」でどんなことをできるのか(=どんなふうに汚れそうか)の基本情報を。

築地クリップの基本概要

クリップ(CREP)
住所:東京都中央区築地3-12-5 築地小山ビル地下1階
営業時間:10:00~18:00
休業日:不定休 お休みの情報は公式サイトのNEWSをチェック>>

チケット:
基本プラン(120分)大人:2,000円 / 子供(1歳6ヶ月〜中学生):2,000円
夕方プラン(平日15:00以降/60分)大人:1,200円 / 子供(1歳6ヶ月〜中学生):1,200円
その他にもプランがあるので予約に関して詳しくは>>

築地クリップでどんなことができる?

クリップ(CREP)でできることは大まかに以下です。

①絵の具あそび

普通に椅子に座って画用紙に描く・・だけではなく、画用紙を壁に貼って色水の殴り書きも、壁に備え付けられたアクリル板にスプレーも、足の裏に絵の具を塗って足スタンプも自由自在。

②粘土あそび

土粘土を好きなだけいただいて(空気を抜く機械「真空土練機」からにょーんと出てくる粘土に釘付け!)、テーブルで遊ぶもよし、足でふみふみ、コネこねもよし。

③木工あそび

トンカチ・ペンチ・ノコギリなどの工具を使って、木で工作作りが楽しめます。こちらは、木屑がつくくらいで、あまり汚れることはありません。

築地クリップどんな流れ? - 来店時の流れと借りられるもの

上記の遊びをすることを念頭に、服装どうする?と言う点について、早速体験レビューをしたいと思います。

築地クリップ - 最初に着替えあり

築地クリップ(CREP)では、到着すると軽く受付を済ませ(名前を言うのみ)、まずはお借りできるアイテムを受け取り、お着替えです。

借りられるアイテム:
スモッグ(子供)、エプロン(大人)、タオル(家族で1枚)、防水サコッシュ(貴重品入れ)

子供は腰下まであるスモッグがサイズ違いで用意されているので、そこから選びます。

大人は赤いエプロン一択。

築地クリップ - 着替えはどこで?更衣室?

築地クリップには、更衣室があります。

引用元:crep official

ただ、授乳もおむつ替えも全て一緒のスペースの個室。

だいぶ狭いので、汚れてもいい服をあらかじめ着てきていてロッカー(棚)のところでスモッグなどを上から着せている人が大多数でした。

ちなみに、トイレは2箇所あるので、気になる方はそちらも着替えに使うことはできそうです。

築地クリップ - 荷物どうする?ロッカーは?

貴重品以外の荷物は、ロッカーに置いておくことができます。

ただ、ロッカーとはいえ、鍵がつくわけでもなく、丸見えの棚

なるべく貴重品はあまり持ち込まないか、レンタルできるサコッシュに入れて持ち歩くことをおすすめします。

築地クリップ - 汚れたらどうする?シャワーは?

築地クリップでは、「絵の具あそび」「粘土あそび」「木工あそび」の各エリアを跨ぐ際は、汚れを落として移動する必要があります。

手洗い場(3シンク)とシャワー(1箇所)が絵の具遊び場の横に併設。

シャワーに関しては、ブースになっていて全身浴びる、と言うわけではなく、足などを洗うためという感じです。

ちなみに、手洗いもシャワーも温水が出るので地味に嬉しかったです。

築地クリップ服装どうする? - おすすめの服装

最後に、どんな服装がいいか、筆者のおすすめをご紹介しますね。

築地クリップ子供のおすすめ服装 - ①ダークなハーフパンツか膝下がまくれるパンツ

まず大前提に、子供はかなり汚れます!

スモッグを借りられるのですが、スモッグの丈はお尻くらいまで

なので、パンツは汚れる前提で選んでください。

特に絵の具あそびのエリアでは、絵の具がとび、お子さんによっては、絵の具の上に座り込んでいる子も!

公式にも「水性の絵の具を利用していますが、衣服に付くと完全に落ちない場合がございます」と発表されているので、色はなるべくダークで。

ちなみに、店内は大人も子供も全員裸足。

タイツなどを履かせていってしまうと、着替えが面倒なのでご注意を!

築地クリップ子供のおすすめ服装 - ②襟元は広めのトップス

トップスに関しては、スモッグで隠れるので比較的なんでもいいのですが、スモッグの首周りがキツくしまっているわけではないので、心配な方は襟ぐりが広めのものをチョイス。

築地クリップ子供のおすすめ服装 - ③逆に白!

ここまで、「ダークな色」「スモッグに入るトップス!」と汚れない視点でのおすすめをご紹介しましたが、実は「逆に白!」というのもあり。

白をわざわざ着ていって、スモッグを着ず、色がつくのを楽しんでいる方もいっらしゃいます。

筆者が行ったときにも、小さな女の子が白いタンクトップをカラフルにしていて「かわいいでしょ?!」とパパに見せているなんとも微笑ましい姿が。

水性だからそのまましっかり残すのは難しいかもですが、楽しそうだなと思いました。

築地クリップ大人のおすすめ服装 - ①全身ダークカラー!

大人は子供に比べてまあそこまではしゃいで汚れることはないかと思いますが、それでも、子供とスプレーアート対決などをしていると、絵の具が跳ねることもしばしば。

できればダークな色合いで、まあ汚れてもいいか、という服を選んでください。

築地クリップ大人のおすすめ服装 - ②膝下がまくれるパンツ

足元は、自分が汚す汚さないに関わらず、そもそも粘土や絵の具が溢れています。

なので、おすすめはパンツの中でも、膝下をしっかりまくれるタイプ。

裸足でも裾が床ギリギリとかだと、完全にカラフルになります。

築地クリップ持ち物どうする? - おすすめの持ち物

服装に関しては、予約時に「汚れてもいい服装」と指定されますが、持ち物に関しては「作品を持って帰れるバッグ」をおすすめされます。

でもこのバッグは実は、その場で作ることもできて、それがかなりかわいいのでおすすめです。

絵の具コーナーで作った紙のアートを簡単に折ったり貼ったりで、5分もあればできるので、筆者はそこに木工の作品を入れて持ち帰りましたよ!

今回はそれ以外に、持っていった方がいいなと思ったものをご紹介します。

築地クリップおすすめの持ち物 - ①防水携帯ホルダー

築地クリップでは、子供が楽しそうな表情を撮りまくれるスポット

親御さんは、そんな姿を見ると、思わず写真が撮りたくなると思います。

ただ、防水サコッシュに生身で携帯を入れてしまうと、出しにくいだけではなく、自分の手も粘土まみれ、絵の具まみれの状態で中々触るのが困難に・・・

肩からかけられる防水の携帯ホルダーがあったら良かったなと思いました。(実際リピーターのお母さんはバッチリ持ってました!)

築地クリップおすすめの持ち物 - ②ウェットティッシュ

大胆な遊びができるのが魅力のクリップなので、粘土や絵の具が顔にかかったり、口に入ったりしてしまうことも。

そんなとき、サコッシュにウェットティッシュがあると便利です。

タオルはお店から借りられるのですが、少しウェットな状態のものがあるのがベストです。

築地クリップ服装どうする?持ち物や着替えについて体験レビュー まとめ

さて、ここまでで東京・築地にあるクリップ(CREP)に行く時の、子供と大人の服装をどうするかという点について、体験レビューを踏まえてご紹介しました。

クリップ(CREP)は、自由な発想でアートを楽しめるユニークなスポット。

だからこそ、汚れてもいい服装で気にせず満喫したいですよね。

おすすめの服装
・子供は「ダークカラーのハーフパンツor膝下がまくれるパンツ」+「襟元が広めのトップス」
・もしくは「白で色がつくのを楽しむ!」
・大人も「全身ダークカラー」+「膝下がまくれるパンツ」がおすすめ
・店内は裸足なのでタイツやストッキングは避ける

おすすめの持ち物
・防水携帯ホルダー … 汚れを気にせず写真撮影するのに便利
・ウェットティッシュ … 顔や手の汚れをすぐ拭けるので安心
・最小限の荷物で行く … ロッカーは鍵なしの棚のみ。貴重品はレンタルのサコッシュへ

その他の注意点
・更衣室は狭めなので、汚れてもいい服をあらかじめ着ていくのがベター
・シャワーはあるが、全身浴びるものではなく足洗い用

普段なかなかできないアート体験は、汚れる前提の準備をすれば、親子でストレスなく満喫できます。

全身カラフルになる覚悟で、思いっきりアートの世界に飛び込んでみてください!

ちなみに、事前予約がまだの方はこちらもチェック!

-常設スポット