劇団四季アナ雪座席おすすめは?1階席・2階席の見え方観劇レポート

広告 常設スポット

劇団四季アナ雪座席おすすめは?1階席・2階席の見え方の違い観劇レポート

2025-03-17

東京竹芝のJR東日本四季劇場[春]でロングラン上演されている劇団四季『アナと雪の女王』。

ディズニーの歴史的人気作品「アナと雪の女王」のストーリーをより深掘りした内容で、舞台化にあたり12曲の新曲の追加や、エルサの魔法の演出に涙!など話題ですよね。

ミュージカルは初めて、という方でも「アナ雪」ということでお子さんを連れて行きたいと考えている方も多いのではないでしょうか?

ただ、実際チケットを買おうかなと思うと
「一体どこの席がいいのかな?」
「やっぱり前から順におすすめなのかな?」

とわからないこともたくさん。

さらに、細かく料金が変動しますので、悩んでしまいます。

今回は、3歳の子供を連れて観覧した筆者が、実際に会場に足を運び実感した劇団四季「アナ雪」のおすすめの座席をご紹介。

1階、2階それぞれあるので、ぜひチケット選びの参考にしてください。

劇団四季「アナ雪」ってどんなショー?

引用元:劇団四季「アナと雪の女王」公式

まず先に、ちょっと劇団四季『アナと雪の女王』がどんなショーなのか簡単にご紹介します。

というのも、「内容を前提に席を選ぶのがベスト!」と筆者は実感しているからです。

劇団四季「アナ雪」ストーリー - アナと雪の女王がベース

ストーリーとしては、ディズニーアニメーション「アナと雪の女王」がベース。

雪や氷を操る魔法の力を生まれ持った姉のエルサと、妹のアナの関係が軸となり、1時間42分のアニメ版に対し、舞台版は2時間5分。

少し長くなったその分の時間は、アナや両親の葛藤、魔法の力を持って生まれついてしまったエルサの孤独、そしてアナとの姉妹の絆がより深く掘り下げられています。

劇団四季「アナ雪」見どころ - 第1幕の終わり『ありのままで』

劇中色々な歌や踊りで楽しませてくれる劇団四季『アナと雪の女王』ですが、やっぱり見どころは、プロジェクションマッピングを使った『ありのままで』のシーン。

エルサが心生まれ変わるこのシーンはアニメでも有名ですが、舞台ではより一層、ステージの奥行を最大に生かし、映像、美術、照明などが全て連動して表現されます。

次々に魅せられる氷の魔法と歌い上げるエルサの迫力に、「見てよかった!」と前半で早くも思わされるシーンです。

劇団四季アナ雪おすすめ座席は?

さて、上記の見どころを前提に、

・プロジェクションマッピングを含めたショー全体を重視したいか
・出演者の表情や間近で見る迫力に注目したいか

によって、選びたい席は変わります。

ざっくりいうと

1階:役者さんの表情や歌声の迫力を楽しみたい方
2階:ステージ全体の演出を楽しみたい方

それぞれS席、A席、B席、C席とあり、チケット料金も異なります。

ちなみに、S席は1階にも2階にもあり、全体の70%がなんとS席です。

劇団四季アナ雪おすすめ座席 - 早見表

ここで筆者のおすすめを最初に表にまとめましたのでご覧ください。

一位は同率で2箇所あります。

チケット料金は一番高い設定の「ピーク時」で「一般」の場合を入れていますので、

おすすめ順 ベスト5

順位階数エリア列・席見え方金額(ピーク一般)チケット取りやすさ
12階S2前方1-3列
14-29席
Good:演出がステージ奥まで全て楽しめる&程よい距離感で出演者の表情も見える14,500円
(子供9,000円)
×
11階S1前方3-13列
14-29席
Good:出演者の表情や迫力が衣装までバッチリ、雪の演出も頭上で楽しめる
※特に28/29席は、後半の最初に出演者が通路を通るので楽しめます。
Bad:床の演出は見えない
14,500円×
32階S2前方1-3列
6-13席
30-37席
Good:演出がステージ奥まで全て楽しめる&程よい距離感で出演者の表情も見える
Bad:左、右の演出が多少見切れる
14,500円
(子供9,000円)
42階S2後方4-7列
14-29席
Good:演出がステージ奥まで全て楽しめる
Bad:ステージから距離感があるのでオペラグラス推奨
14,500円
(子供9,000円)
51階S1前方3-13列 -13/30-席Good:出演者の表情や迫力が衣装までバッチリ、雪の演出も頭上で楽しめる
Bad:床の演出は見えない&左奥、右奥の演出は見切れる
14,500円

チケット料金は大人は変わりませんが、子供は2階席なら子供料金があるので、ファミリー連れにはダイブポイントが高いかと。

ちなみにその後は、「1階 S1後方(14-24列14-29席)」「1階 A1後方(25-26列14-29席)」の順になります。

では実際詳しくそれぞれのポイントをMAPと合わせてご紹介しますね。

劇団四季アナ雪 - おすすめ座席①2階「S2」前方(1-3列 14-29席)

いきなり2階席?と驚かれた方も多いかと思いますが、

先ほども「見どころ」でお伝えしたとおり、見どころを含め、ステージ奥まで使った(床面全体も)演出が見どころの「アナ雪」を楽しめるのは2階席ならでは

1階席では「アナが動くたびに広がる氷」の映像は見られません

2階席でも前方であれば、意外にステージからの距離はそこまで感じず、出演者の表情や衣装の詳細もしっかり見られます

料金設定は、子供であれば少し安いのもも魅力の一つ。

2階席は座席が階段状になっているから、前の人の頭がさほど気にならないのもポイントです。

劇団四季アナ雪 - おすすめ座席①1階「S1」前方(3-13列 14-29席)

同じくおすすめなのは、「S1」の前方。

こちらの魅力はなんといっても、出演者の表情までバッチリ見えること。

座ると「近!」と感じると話題で、その迫力や臨場感はやっぱり1階ならでは

このエリアは最も料金設定が高いにもかかわらず、人気が高く、数ヶ月先の公演まで埋まっていることが多いので、早く予約を取ることをお勧めします。

ただ、近すぎるということもあり、舞台の右から左まで顔を動かしてみなければならないのが(多少の)デメリット。

またこれは前の人が大きいか・・によりますが、1階の席はほぼフラットなため、後方は特に前の人の頭が気になる場合もあるので注意です。

取れればここもおすすめ!!1F S1 14列センター
1階席がフラットなのを難点として挙げておりますが、実は中央通路挟んで後の「14列目」は取れればおすすめのスポット。後列はおすすめベスト5には入れていませんが、お気に入りの方も多数!

なんで最前列が3列目?
最初の1、2列目は?というとそちらはオーケストラピット、通称オケピ。アナ雪では生オーケストラも見どころの一つです。観覧者が購入できるチケットは、3列目が最前列となります。

劇団四季アナ雪 - おすすめ座席③1階「S2」前方(1-3列 6-13/30-37席)

舞台はやっぱりセンターから見たいという方もいるのは承知の上ですが、やはりある程度の「見やすさ」と程よい「距離感」が大切。

少しサイドの席でも、「S2」前方の1-3列目くらいまでであれば、左右もほぼ見切れず、楽しむことができます。

こちらは2階3列6席からの視点

劇団四季アナ雪 - おすすめ座席④2階「S2」後方(4-7列 14-29席)

こちらは、S2エリアの後方センター。

これまでの2階席のおすすめ通り、ステージ奥まで全体が見える、というポイントが高いです。

また、なぜ1階の「S1」後方よりおすすめかというと、やはり座席が階段状になっているから

1階席はなだらかな斜面にはなっていますが、やはり前の人が気になるというのはあります。

劇団四季アナ雪 - おすすめ座席⑤1階「S1」前方(3-13列 -13/30-席)

多少サイドに振られることになりますが、やはり「S1」前方は魅力的。

出演者の表情も楽しめますし、ステージ上の出演者たちと一体になる感覚が味わえます。

ただし、やはり-13席までの方々は左奥が、そして、30席以降の方は右奥の演出が多少見切れます。

ただ、最後のエルサの魔法が頭上からかかるのはこのあたりの席です(ネタバレ)。

劇団四季アナ雪 - チケットについて

希望の座席を決めたら、チケットを取らなければならないのですが、そこはあまり難しくありません。

ただ、人気な席ほど本当に早く埋まってしまうので、日程を決めたら速攻で購入することをお勧めします!

劇団四季アナ雪 - 事前予約は簡単6ステップ

チケット購入は以下のステップ。

①劇団四季の公式サイトから「チケット&スケジュール」をクリック。
②「公演日時」と「座席」を選択。
③劇団四季idセンターにログイン、または新規登録
④支払い方法・受け取り方法を選択
⑤お客様情報を入力
⑥最終確認後、予約完了となります。

同行者の分も一気に購入できます。

劇団四季アナ雪 - キャンセルはできる?

劇団四季取扱いのチケットは、どれも予約後の取消・日程や座席の変更できません

ただ、もし万が一、都合が悪くなっていけなくなった場合は、2日前までであれば、QRチケットを「劇団四季idセンター」にて出品することができます。

ただ、出品したチケットが売却された場合は、返金ではなく、購入金額相当のギフトコードとの引き換えに。

ギフトコードは次回のチケット購入や、劇団四季オフィシャルウェブショップでの買い物の際に使用することができます。

劇団四季アナ雪 - 完売の時は?当日券ってある?

人気の席は常にチケット争奪戦の『アナと雪の女王』ですが、事前予約で完売しなかった場合、そして上記のようにキャンセルが出た場合には、当日券をチケットサイト(または劇場窓口)で当日券を購入できる場合があります

インターネットでは公演前日の19時から公演当日の開演2時間前まで当日券の予約ができるので(劇場窓口では開演15分前まで)、諦めずにチェックしてみてください。

劇団四季アナ雪 - 基本情報

続いて、チケット購入時に知っておきたかった基本情報をまとめて紹介しますね。

これ以外に、チケットなどには書いていないので、知っておくとスケジュールを立てる上で便利です。

劇団四季アナ雪 - 上映時間は全部で145分

『アナと雪の女王』の上演時間は、第1幕が70分、休憩20分、第2幕が55分。(多少前後することも)

子供も多いミュージカルにしては少し長めです。

休憩中のポイント1:お化粧室
第1幕と第2幕の間に設けられた20分間の休憩時間中は、みんなお化粧室に殺到(特に女性お化粧室)。休憩明けすぐは長蛇の列を見て、焦って一度四季劇場[春]を出て、アトレ竹芝内のお化粧室へ向かう方もいますが、そこは劇団四季のお化粧室。動線や室数がバッチリ計算されているので、10分も過ぎれば、スムーズに入ることができるので、焦らずに。

休憩中のポイント2:グッズ売店
逆にグッズ売店は最初あまり混み合いませんが、後半10分で長蛇の列ができることも。グッズは事前に現地にあるグッズ一覧パネルで検討しておくことをお勧めします!ちなみに、在庫が切れてしまう可能性もあるので、絶対に買いたいグッズは開演前に購入しておくと安心かもしれません。

劇団四季アナ雪 - 開演時間は45分前

劇団四季『アナと雪の女王』の開場時刻は、基本的に開演より45分前です。

例えば昼の12時30分開演なら11時45分開場、夕方の17時開演なら16時15分開場。

先に着いたからといって、何かステージ上で前座があるとかではないのですが、開演時間に遅れると少しの間入れなくなってしまうので(つまり遅刻厳禁)早めにいって会場の雰囲気を楽しんでくださいね。

劇団四季アナ雪 - 撮影は上演5分前まで

『アナと雪の女王』では、上演の5分前までは会場内を撮影することができます。

ご自身の席からのみ、さらに写真のみ(映像不可)ですが、撮ることができます。

逆にここで撮り忘れてしまうと、最後終わった後などでも撮影は禁止されていますので、舞台の感じを写真撮りたい!という方は忘れないようにしてくださいね。

劇団四季アナ雪 - 基本情報

劇団四季のミュージカル『アナと雪の女王』は、JR東日本四季劇場[春]で上演されています。

劇団四季「アナと雪の女王」
劇場:JR東日本四季劇場[春]
住所:〒105-0022 東京都港区海岸1-10-45
アクセス:
・JR山手線・京浜東北線「浜松町駅」北口より徒歩約6分
・都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門駅」B1出口より徒歩約7分
・新交通ゆりかもめ「竹芝駅」より徒歩約3分
公式サイト:劇団四季公式サイト
公演情報:『アナと雪の女王』公演情報ページ
問い合わせ先:ナビダイヤル 0570-008-110(劇団四季 東京オフィス)

劇団四季アナ雪座席おすすめは?1階席・2階席の見え方観劇レポート まとめ

劇団四季『アナと雪の女王』は、ディズニーの名作を舞台ならではの演出と圧巻のパフォーマンスで楽しめるミュージカルです。

プロジェクションマッピングを駆使した演出や、迫力のある楽曲が魅力で、特に映画アナ雪でも人気の「ありのままで」のシーンは必見です。

座席選びについては、舞台全体の演出を楽しみたい方は2階席、出演者の表情や迫力を間近で感じたい方は1階席がおすすめ。

特に、2階S2前方席や1階S1前方席はバランスよく観劇できる人気の席なので、早めの予約が重要です。

また、アナ雪のチケットの予約方法やキャンセル・当日券の情報も事前に確認し、スムーズに観劇できるよう準備してくださいね。

公演時間や休憩中の過ごし方も把握しておくと、より快適に楽しめます。

劇団四季ならではの豪華な演出と感動のストーリーを、ぜひ最適な座席で体験してみてください!

-常設スポット