「ピタゴラスイッチ」や「だんご3兄弟」「ドンタコス」など、子どもから大人まで誰もが一度は見たことがある作品を手がけてきた佐藤雅彦さん。
そんな佐藤雅彦さんの初の回顧展が、2025年6月28日〜11月3日、横浜美術館のリニューアルオープン記念として開催されると話題です。
その名も『佐藤雅彦展 新しい ×(作り方+分かり方)』。
大人気コンテンツが目白押しということで、
「スケジュール立てたいけど、所要時間って?」
「夏休みはきっと混雑するよね〜?!」
「実際何が見れるのかな?」
と気になっている方も多いはず。
本記事では、そんな佐藤雅彦展の「所要時間」「混雑状況」「見どころ」などについてまとめてご紹介しますので、これから行こうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
佐藤雅彦展 所要時間の目安は?

「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」は、作品をただ鑑賞するだけでなく、視覚・聴覚・身体感覚を使って楽しめる体験型展示満載のイベント。
早速その所要時間をご紹介します。
佐藤雅彦展 所要時間は「約1時間〜1.5時間」
まだ開催前ではありますが(開催後変更があれば更新しますね!)、過去の実績から考え、所要時間は約1時間〜1.5時間程度が目安です。
ただ、後ほど触れますが、休日や祝日、夏休みなどの混雑時は待ち時間が発生し、最大2時間以上かかることもありそうです。
佐藤雅彦展 お子様連れの所要時間は「約2時間」
今回の見どころの一つでもある「ピタゴラ装置」の実物などに食いつくお子様をお連れのファミリーは要注意。
体験コーナー各所で少しづつ時間がかかるので、「約2時間」は見ておき、ゆとりあるスケジュールをおすすめします。
佐藤雅彦展 おすすめの来場時間は?

今回チケットが日付指定になるのかはまだ不明ですが、この形の企画展ではおすすめな時間帯があるので、ご紹介しておきますね。
佐藤雅彦展混雑を避けたい場合は「平日の朝」か「休日なら夜」
混雑を避けたい方にオススメ!
・平日の午前中
・土日祝日の閉館直前
平日は全体的に空いているものの、午前中が一番余裕のある時間帯で、体験コンテンツもゆっくりと楽しめたとのSNSでのコメントも目立っています(過去類似展示より)。
逆に、土日祝日は混み合いますが、チケットは朝から「残りわずか」や「売り切れ」になりやすい傾向に。
特に閉館前の16時半以降は狙い目のようです。
お子さんの活動時間を避けるというのが、一つ目安になるかもしれません。
佐藤雅彦展とは? | 「ピタゴラスイッチ」や名CMの“作り方”を知る初の大規模回顧展

ここで簡単に今回の「佐藤雅彦展って?」ということに触れたいと思います。
佐藤雅彦さんってどんな人?
佐藤雅彦さんは、NHK教育テレビの『ピタゴラスイッチ』『0655/2355』などの教育番組を監修し、広告界ではサントリー「モルツ」や湖池屋「スコーン」「ポリンキー」「ドンタコス」、NEC「バザールでござーる」などのヒットCMを生み出した方。
さらに「計算の庭」「指紋の池」など身体表象をテーマにしたインタラクティブアートも多数手掛けています。

その多彩な創作活動は、90年代以降のメディアの世界を牽引し続けていますが、佐藤雅彦さんのの人物像や取り組みは、意外にもあまり知られていません。
佐藤雅彦展って?
今回の『佐藤雅彦展 新しい ×(作り方+分かり方)』は、40年にわたる創作の軌跡をたどる、初の大規模な回顧展。
佐藤さんがが一貫して追求してきた「作り方を作る」という独自の視点に光を当てるそうです。
「多岐にわたるジャンルで色々なものを生み出してきたが、“もの”をつくりたいというよりは、“作り方を作る”がやりたかった。作り方が新しければ、自然とできるものも新しくなる」ー佐藤雅彦
佐藤雅彦展 基本情報

「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」の基本情報はこちら。
佐藤雅彦展 見どころ | “作り方を作る”を体験できる4つの魅力ポイント

『佐藤雅彦展 新しい ×(作り方+分かり方)』は、単なる鑑賞ではなく、「作り方」や「ルール」「発想のプロセス」をじっくり理解できる、知的好奇心を刺激する展覧会。
『ピタゴラスイッチ』『0655』『2355』でおなじみの「考える遊び」の仕掛けを、自ら体験しながら「どう伝えるか」「どう気づかせるか」という佐藤さんの視点を実感できます。
見どころ① 「ピタゴラスイッチ」でおなじみの「ピタゴラ装置」実物展示
何度見ても唸らされ、その種類の多さに毎回目を見張る「ピタゴラ装置」。
今回はなんとテレビで見ていたあのピタゴラ装置の仕掛けを実際に間近で見られます!
緻密な計算による連鎖の動きをいろんな角度からじっくり見られる大チャンス!!
大人も子どもも楽しめる展示になりそうです。
見どころ② CM作品の「方法論」に着目した映像シアター
こちらは少し大人向け。
「バザールでござーる」(懐かしい!)「スコーン」「モルツ」などのCMに込められた“伝える工夫”を分析して紹介する映像シアターが設けられるそうです。
大人がその秘話を聞いて唸れそうな見どころですが、筆者の4歳の息子は「ポリンキー」のCMが大好きですし、「スコーン」も笑いながら見ているので、一緒に楽しめそうです。
見どころ③ 佐藤雅彦さんが実は一番興味があった"教育”エリア
大人にとっては「CMの人」「キャラクター作りが上手い人」という印象のある佐藤雅彦さんですが、実は一番興味があったのは"教育"だったそうです。
「ピタゴラスイッチ」がここまでの長寿番組となっていることを考えれば、納得ですね。
そこで展覧会後半では、慶應義塾大学佐藤雅彦研究室を舞台に展開する「教育」と「創造」のエリアが登場するとのこと。
親子連れで行ったら体験させたい!と思うコンテンツが並びそうです。
佐藤雅彦展 グッズ&図録&カフェは?
佐藤雅彦さんといえば、面白い仕組みもそうですが、なんとも憎めない、かわいいキャラクターたちも人気。
今回グッズや図録、そしてコラボカフェも見逃せません。
佐藤雅彦展 グッズ&図録 | オンラインでも買える?
今回は、展覧会限定のオリジナルグッズも豊富に並ぶそうです!
ノートやトートバッグ、ピタゴラ装置モチーフのグッズなど、佐藤雅彦らしいアイデア満載の商品の数々!
そして公式図録は「作り方を作る」というテーマに沿って構成された、読み応えのある一冊。
今から楽しみすぎます。
オンラインで購入できるかは、未発表なのでわかり次第更新しますね。
佐藤雅彦展 コラボカフェ行くべき?
ミュージアムカフェでは、展示と連動した関連メニューも展開される予定。
横浜ミュージアムはかなり広く、また今回は同じチケットで常設展も楽しめるそうなので。鑑賞の合間にほっと一息つける場としてもおすすめです。
佐藤雅彦展所要時間は?横浜美術館の混雑状況や見どころレポート まとめ
2025年夏から秋にかけて開催される「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」は、「ピタゴラスイッチ」や懐かしの名CMでおなじみの佐藤雅彦さんの世界を、実際に触れて体験できる展覧館。
子どもも大人も一緒に楽しめて、新しい“作り方”の発想にワクワクするはずです。
この記事のポイント:
・所要時間=1〜1.5時間(混雑時は2時間見ておくと安心!)
・お子さま連れ所要時間=2時間(体験コーナーで時間がかかる)
・混雑を避けるなら「平日朝」か「休日なら夕方」
・あの「ピタゴラスイッチ」の実物装置が間近で見られる!
・展覧会限定のグッズや図録も見逃せない!
・横浜美術館はアクセスも良く、リニューアルしたばかりでキレイ!
・混雑が予想されるので、チケットはオンライン予約(5月28日(水)より発売)が断然おすすめ
本展は横浜美術館のみの開催で、巡回は予定されていません。
ぜひお出かけの計画に入れて、横浜美術館で楽しくてためになる時間を過ごしてみてくださいね。早めの予約も忘れずに!